shinobi1

2008 年1月14日~2011年1月11日 自作Windows PC 等について

【目次】※縦長のページになってきたので目次をつけました
日付目次 2010 年10月17日 2010 年10月7日 2010 年9月24日 2009 年11月8日 2009 年11月1日

2009 年1月18日 2008 年9月10日 2008 年8月30日 2008 年8月26日 2008 年8月16日 2008 年8月14日

2008 年8月9日 2008 年8月3日 2008 年7月27日 2008 年6月15日 2008 年6月11日 2008 年5月24日

2008 年5月21日 2008 年5月20日 2008 年5月17日 2008 年5月14日 2008 年5月11日 2008 年5月8日

2008 年4月19日 2008 年1月20日 2008 年1月19日 2008 年1月18日 2008 年1月17日 2008 年1月14日

キーワード目次 LCD-MF241XBR Athlon 64 X2 5200+ Athlon 64 X2 5400+ V-150BK Nine Hundred

DLNA 真・三国 無双ベンチ ロスプラ ベンチ 9600GT DMC4 ベンチ

WinXP SP3 無双 OROCHIベンチ WinXP SP3 復旧 FKB108M/JB DVR-AN20GL

Virtual PC VMware Player VMware Workstation Crystal Mark RocketDock

Mac風 ATOK 手裏剣 Vista Ultimate Windows 7 β

WMware WS7 Windows 7 64bit dnsmasq KDE 現在のPCスペック

車に直接は関係ない物の、車のホームページ作成環境などで全く関係ないわけでもないの で書いてみます。
もう1年程前になりますが、Windows PCを久々に自作しました。初期にメーカー製を一度だけ買った以降はずっと自作PCしか使ってきていませんでしたが、今回もメーカー製を買う気は全く無く、ほぼ全パーツを 札幌のツクモで購入して(確か物品自体は重すぎるので二日に分けて購入し持ち帰った記憶があります)、その後も細々とアップデートしなが ら現在に至ります。ようやく公開出来るくらいのまともな状態になりつつあるので(まだCPUとグラフィックカードは換装しようと思ってい ますが)、冬になって時間も出来たため(とか言いながら作ってから1年がたちましたが・・・)Upします。なお元々のテーマが「いかに安 価に満足のいく性能を発揮できるか」ですので、1年前当時の基準からしてもかなり妥協の産物で出来上がったマシンです。一気に最高のパ フォーマンスを狙っても、パソコンの場合は一年もすればガラクタ同然の価値しか無くなるため、なるべく安く済ませる事が出来る箇所は安く 仕上げています。

--- 作成当初の状態(2007年2月当時の値段付き) ---
 【M/B 】GIGABYTE GA-M61P-S3 11480円
 【CPU 】AMD Athlon 64 X2 4000+ Box (Socket AM2) 18076円
 【Mem 】ノーブランド バルク800MHz(PC6400)512MB 11960円(二枚価格)
 【HDD1】Seagate ST380815AS 10818円(二台価格)
 【HDD2】Seagate ST3250620AS 8880円
 【Box 】OWLTECK OWL-612-SLT(SW)/430 15000円
 【Pow 】なし(ケース付属)
 【VGA 】ASUSTek EN7600GT/2DHT/256M 18076円
 【FDD 】ミツミ D359M 762円
 【DVD 】Pioneer DVDR-112D 5080円
 【O S】Microsoft Windows XP MCE 11618円

なんか、今となってはもう間違っている物もあるかもしれないですが(当時の購入メモからコピペしましたが、それ通りに買ったかどう か・・・(特にDVD-ROMドライブ)定かではない物がありますが)、概ねこんな感じです。本当はですね、PCのケースは GIGABYTEのTridentだったかPoseidonだったかが欲しかったですが、ケースだけで3万円近くしたので断念し、電源も なぜかついていて最後の売れ残りの一個だったオウルテックのケースが猛烈に惹かれ(デザインじゃなく、それまでもオウルテックを使ってい て、とてもメンテナンスのしやすい素晴らしいケースだったので)それを購入。展示品だったのでかなり汚かったけど、ツクモの店員さんが一 所懸命磨いてくれて綺麗になった記憶があります。

組み立て自体はプラモデル作ったことある人、かつ中学校英語が理解できる程度の英語力が有れば誰でも簡単に組み立てられます。
HDDを3台買っていますが、パソコンで最も処理能力の遅いデバイスは何か?を考えると常に一番足を引っ張るのはHDDであるため、昔か らRAIDにしております。
当方が使っているRAID0はHDDに書く速度が物理的には通常の2倍(つまり半分の時間で処理が終わる)になります。RAIDについて は検索してくると一杯出てくるので興味のある方はググってみることをお勧めします。最近のマザーボードはだいたいRAIDに対応していま す。オンボードRAIDなので当方のは厳密には2倍までの速度は全然出ないですが。ただ、RAID0はHDDを2台(以上)使いますの で、故障率も単純に倍(もしくはケース内に内包する熱量が増えることから倍以上故障率は上がるかもしれません)になるので、別途バック アップ用としてHDD2のとこに書いたディスクも使っています。このほかポータブルHDDやDVD-ROMへの差分バックアップ、最重要 ファイルのみはUSBメモリへ保存など、色々と故障対策はしております(これでも万全とは言い難いのでしょうが、最強のバックアップ手段 はWin○yか何かで世界中に自分の大事なファイルをばらまけば永久に無くなることは無さそうですが、それじゃ今度は個人情報が危険すぎ ますし・・・)。

で組み立てて何をしたかというと、まず真っ先に見た目をWindows Vista風にしようと思って、当時の最新版Vista Transformation Pack 6(だったと思う)をインストールしてはシステム破壊→Windowsの再インストール・・・を6回ほど繰り返し、結局当方では上手いことVista Transformation Packを動かすことが環境的に出来なかったので(ウィルススキャンソフトがどうしても異常終了する問題の対処法が見つからず)、VTPは諦めてStylerでの Windows Vista風デスクトップの構築手段を調べて、今に至っています。
前置きが長いですが、Windows XP(MCE=Media Center EditionもXPのバージョンの一つです)のGUIがどうしても気に喰わず、最初PCを作り直す前の旧PCではWindows2000からの流れでクラシックスタイル をずっと通してきましたが(処理が軽いため)、このPCのパワーが有ればXPのGUIをコテコテにカスタマイズしてもそれなりに動くの で、前PCでは出来なかったお遊びを色々試しています。パソコンは道具でしか有りませんが、いかに自分が使っていてイライラしないか(処 理能力)、見た目に飽きが来ないか(単に道具であるにしろ、より使いたい!と思える道具であるか)あたりが作った後の弄った際のテーマ だったかな。

その後メモリを買い足し(PC2-6400 DDR2 1GB × 2)して合計3GBにしたあと、しばらくは満足して使っていましたが、07年9月にファイナルファンタジーVII クライシス・コア(Final Fantasy VII Crisis Core、以下FF7CC)の為にPSP-2000(新型)を買い、07年11月にプレイステーション3(PLAYSTATION3、以下PS3)を買って、07年12月 13日に遂にグランツーリスモ5プロローグ(GRAN TURISMO 5 Prologue、以下GT5P)を買うに至って、特にPS3&GT5Pの組み合わせが強烈で、LAN回線はADSL1.5Mbps位じゃ全く物足りないし(トレーラー一 つ落としたら1.4GBとか1.5Mbpsでは果てしなく時間がかかる)、ディスプレイは4:3ではもうどうしようもなくなり、長年愛用 してきたiiyamaの21インチCRTが調子悪かったこともあり、I-O DATAの24.1型ワイド液晶LCD-MF241XBRを購入して、そのディスプレイでPCもPS3ももうなんか十分満足なくらい楽しんでおります。

24.1型WUXGA対応 HDMI端子搭載 デジタル/アナログ液晶モニタ
商 品スペック
液晶パネルサイズ 24.1型ワイド 最大解像度 1920×1200
ドットピッチ 0.270mm コントラスト比 1000対1
566mm 奥行 228mm
高さ 488mm 重量 10.8kg
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-01-19 に生成しました


LCD-MF241XBRにPC画面&小画面でPS3を映し出している所(2008年1月14日撮影)

んが、一度発作のように発生した物欲が収まらず(苦笑)、あとは以下を入れ替えるなり換装するなりして遊びたいなと考えております。

 【CPU 】AMD Athlon 64 X2 5200+ Box (Socket AM2) 13480円(08年1月現在)
 【VGA 】NVIDIA Geforce 8800GT 35000円位(08年1月現在、まだ買わ(え)ない)
 【T V】TOSHIBA 37Z3500 180000円位(08年1月現在、まだ買うかどうか迷ってる)

CPUをあえて6400+や5600+に行かないのは、僅かとはいえ消費電力が高いから。5600+の65W版が出るのをPC作ったとき (07年2月)からずっとまだかまだかと待っていたのですが、どうももうPhenomも発売されてしまったし、無理そうな感じがしますの で、諦めて5200+で考えています。Athlon 64 X2は400MHzの整数倍の周波数でないと、メモリの帯域を完全には活かせないので(CPUの周波数が2.0GHz、2.4GHz、2.8GHz、3.2GHzなどでな い限り400MHzで動作出来ない)本当は5600+(2.8GHz)が良いけど消費電力がちょっと高い(TDP89W)。でも 5600+の可能性はまだゼロでは無いかもしれない。一方の6400+は5600+よりもさらに消費電力が高く(TDP125W)、クー ラーもついてこないBlack Editionの為ちょっと手が出しにくく感じています。そこまで重たい作業はしないというかパワーが有るに越したことはないですが、でもそれにしても今の倍近い消費電力 はちょっと・・・(電源も足りない可能性も有るし)。3.2GHzだってとこは大いに魅力ですが。。。

あと画像を見て「液晶が黒で、箱が白ってセンス無い!」と思われる方も沢山いらっしゃるでしょうが(私自身この組み合わせはちょっといた だけないのは判ってはいるのですが)、長い年月をかけて徐々に黒化していく予定ですが、ディスプレイがスタート地点でまだ始まったばかり であと何年かかるか判りません。。。スピーカー(写っているのはウーハーのみですが)を黒化はすぐ出来ますが、箱の黒はXPのライセンス 的にFDDドライブを黒にするわけにも行かず(DSP版のWindows XPの為)、しばらく(Windows Vistaに地デジ受信機能がつくらしいのでその時にOSを入れ替えるかもしれませんが)着手出来そうにないのと、写ってるキーボードはもう10年位前だろうか、最後に メーカー製のPC(Gateway)を買った際についてきたキーボードですが、とても使い心地が良く、かつ頑丈なのでこれを入れ替えるの も忍びなく(他にキーの感触のあう物が有ればいいのですが、何度買いに行ってもこれ以上のキータッチのキーボードを見つけられなく て・・・)頓挫中です。

おまけ
もう色々インストールしたりDirectXを入れ直したりしたらすっかりスコアは伸びなくなりましたが、色々なベンチマークではかなり低 調な結果に終わります(笑)。
まあ体感的にそう不満はないので良いのですが参考までに。

FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 3
 HIGH: 6332
 LOW : 8352

3DMARK06
 SCORE : 3125
 SM2.0 : 1302
 HDR/SM3.0 : 1141
 CPU : 1440

HDBENCH Ver3.30
 M/B Name
 Processor No Data 2108.17MHz[AuthenticAMD family F model B step 1]
 VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GT
 Resolution 1024x768 (32Bit color)
 Memory 1048,032 KByte
 OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date 2007/03/04 15:54
 
 NVIDIA nForce(tm) RAID Class Controller
  NVIDIA STRIPE 149.06G
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
  PIONEER DVD-RW DVR-112D
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 
 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller
  ST380815AS
  ST380815AS
 
 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller

  ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
  103105 196570 230491 206181 132709 233983 58
  Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
  28090 46000 12899 3208 109051 128320 50816 :\100MB



【Windows XPのVista化について(見た目だけ)】
偉大な先人達のおかげで、既に一杯XPをVistaに似せる手順は載っていますが、もし上の写真を見て興味が沸いた方は以下を参考にして 頂けると幸いです。
最初に出展を記載しますが、多分日本で一番綺麗にまとまってるサイトで私も随分お世話になりました。

ttp://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/XPtoVista.htm

頭にhをつけてブラウザのアドレスに貼り付けてみてください。ここの内容を熟読すればだいたい出来るはずです。ただし非常に危険な作業な ので自己責任でお願いします。私がパソコンを破壊しまくったのもVista Transformation Packがどうしても上手く行かなかったからですが、その辺は多分各自の環境によると思うのでもしかしたら上手く行く人もいるのかもしれないし、今はVTP7or8になっ てるので大丈夫な人ももっと増えているのかもしれませんが、個人的にはVTPだけはお勧め出来ません。Windows XPの修復機能(システムの復元ポイント)を使っても修復不能なことも多々あり、常用使用しているPCに適応するにはリスクが高すぎると思います。なので記事中段あたりか らのStylerを用いた手順が最も安全に見た目をVista風に出来ますのでお勧めです。

で私のデスクトップはどうなってるかをスクリーンショット貼り付け(サーバーの関係上500KB以上のファイルが置けないためjpegの 圧縮率をかなり上げているので、画質は悪いですがサイズは現物と同じ1920×1200になっております)。


デスクトップのスクリーンショット1(2008年1月14日撮影)

 


デスクトップのスクリーンショット2(2008年1月14日撮影)

Virtual Desktopやら色々とXPとは思えないくらい様々カスタマイズしているので、もう再インストールする際は素直にVistaを買って入れようと心に固く誓っておりま す。。。
(それくらいここまでするのは大変・・・)
なお、システムフォントはStylerを使ってWindows Vista標準の「メイリオ」に入れ替えております。これでWindows独特のギザギザ文字(Macに比べるとちょっと見難い)から脱却出来ます。メイリオはMSからの クリスマスプレゼントなのか、正式に使用することが07年12月より可能になっております。

記事
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290160/

ダウンロード
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/

頭にhをつけてブラウザのアドレスに貼り付けてみてください。ダウンロードの下に記載したURLでVisual C#を選択してインストールすれば(オプションを変更せずにインストール)メイリオが一緒にインストールされます(かなり時間かかる、30分くらい?)。ライセンス登録は 必要であればしても良いですが、どこかの記事で読んだ限りではVisual C#が入った後は、アンインストールしてもメイリオは消えないらしい(自分ではやってないので確証は・・・)ので消してしまっても良いかもしれません。なんなら WINDOWS\Fontsからアンインストール前に待避しておけばより安心かもしれません。SleipnirのRSS画面がなぜかMS UIゴシックなのは何度調べても上手く直せず諦め中。その他Adobe Photoshop Elements 5.0あたりもシステムフォントに依存しないインタフェースのようで、メイリオには変わりませんでした。
あ、メイリオを入れてフォントをメイリオに指定しただけじゃ駄目で、ClearTypeを有効にする必要があります。ClearType は、デスクトップ上で右クリックしプロパティを選択して、デザインタブの「効果」をクリックすると、「次の方法でスクリーン フォントの縁を滑らかにする」というオプションがあるのでチェックをつけてプルダウンメニューで「ClearType」を選べばOKです。

1年ほどサーキットをお休みしている間に、だいぶHP開発環境は充実しましたので、再び気力が沸いてきたので車の方も頑張りたいところで す。
(正直パソコンが遅すぎてもう一昨年あたりまでかなり更新作業がきつかった(時間がかかりすぎたので)のが解消されたのでやる気が出てき ました)


その後、2008年1月17日にツクモでAMD Athlon 64 X2 5200+が12480円に値下がりしたので換装してみました。  こ のページの先頭に戻る

Socket AM2用CPU TDP:65W 65nm SOI
商 品スペック
動作クロック 2.7GHz 対応形状 Socket AM2
L2キャッシュ 512KB×2 CPUクーラー
パッケージ BOX
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-01-19 に生成しました

ベンチマークの値はそれなり(?)にしか上がりませんが(4000+で計ったときはOSクリーンにストール直後だった上、オフラインでウィル ススキャンソフトも入れずに計ったので(今は常駐状態で計測))、体感は凄い早くなりました。今まで待っていると思っていなかったシチュエー ションが実は待ちモードだったことに気がつくシーンが多々あります。次は半年後くらいに安くなっていればNVIDIA GeForce 8800GTを導入したいところです。


デスクトップのスクリーンショット3(2008年1月17日撮影)

 
デスクトップのスクリーンショット4(2008年1月20日撮影)

各種ベンチマーク結果は以下の通り。

FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 3
 H:7178
 L:9486

3DMARK06
 SCORE : 3424
 SM2.0 : 1365
 HDR/SM3.0 : 1216
 CPU : 2093

HDBENCH Ver3.30
 M/B Name
 Processor No Data 2710.54MHz[AuthenticAMD family F model B step 2]
 VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GT
 Resolution 1024x768 (32Bit color)
 Memory 2097,151 KByte
 OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date 2008/01/17 22:58
 
 NVIDIA nForce(tm) RAID Class Controller
  NVIDIA STRIPE 149.06G
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
  PIONEER DVD-RW DVR-112D
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 
 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller
  ST380815AS
  ST380815AS
 
 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller
  ST3250620AS

  ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
  100649 251900 295904 260504 176587 306175 29
  Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
  34927 9892 39520 3619 89666 92251 4337 :\100MB

HDBENCHだけ低下。DirectDraw、Textあたりが下がってるのは恐らくDirectXを入れ替えた影響と思われます。。。 HDDに至ってはRead、Write、Copy全てで落ちているのは断片化が進んでいる事に加え、不良クラスタの増加も影響していそうです (若干調子悪く、クラスターエラーを飛ばしながら使っている状態なので)。メモリが2097,151 KByte しか認識していないのも何かスコアに影響していそうな気がします。

Oh!Nooooooooooooooo!!!!!!!!!!!!! このページの先頭に戻る

いや、昨日買って交換してウハウハだったんですよね、CPU。でも何故か今日(2008年1月18日)ふとしたきっかけでツクモのHP見てし まったんですよね。そうするとですね・・・(もうこれ以上書きたくないが・・・)・・・そうすると・・・

AMD Athlon 64 X2 5400+(2.8GHz) 65nm/65W 新発売(1月18日)
Socket AM2用CPU TDP:65W 65nm SOI
商 品スペック
動作クロック 2.8GHz 対応形状 Socket AM2
L2キャッシュ 512KB×2 CPUクーラー
パッケージ BOX
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-01-19 に生成しました

本・日・発・売・!

・・・って・・・orz(>_<)(x_x)はぁ・・・。
まあ良いですけど。。。(いや良くはないけど)
っていうか値下がりで浮かれすぎたかもしれません。
何故値下がりするのかを一日くらい冷静になってみて考えてみるべきだったかもしれないですが、でもなぁ・・・あんな丸一年も待たせておいて、 1日違いで違うCPUを買うことになるとはなぁ(有る意味衝撃的な体験・・・)。

まあもうちょっと安くなったら(1万切るくらいになったら)、8800GTと一緒に購入を検討しようと思います。。。

なので昨日(2008年1月18日)は悔しかったのでレーザーマウスだけ買って きました。。。 このページの先頭に戻る

USB 接続 3ボタンレーザーマウス
商 品スペック
接続 USB ホイール機能
コードレス × ケーブル長mm 900mm
パッケージ パッケージ品
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-01-19 に生成しました

キーボードはなんど試してみてもしっくり来るのが来ず断念。
全部のキーボードを試してみたんですが、最近のキーボードは貧弱すぎるというか、パンタグラフは眼中に無いんですが、そうじゃないやつでも、 キータッチが深すぎたり、キーそのものがぐらぐらだったり、逆にねちょねちょ(ちょっと表現違うかもしれないけど)系だったりで合うの無し。 故に今回も断念。やはりキーボードはしばらく交換でき無さそうです(キータッチ、音、質感、どれをとっても今のになじみすぎているのが問題な んですが・・・)。
一応現在候補として考えている物は以下。

CHERRY 社製 黒軸キースイッチ採用 日本語108キーボード
商 品スペック
接続 USB/PS2 言語 日本語
キーレイアウト 108キーボード テンキー
パームレスト × ワイヤレス ×
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-01-19 に生成しました

ただ、何度もキーを叩いてみても極僅かに何かの感触が違う・・・。いろいろ試しすぎてキーボード選びの時はいつもそうですが、どうも踏ん切り がつかないです。。。。音がうるさすぎる、いやでも感触はこのキーボードとても良いのでこれにしようとは思うのですが、絶対これだ!というあ とひとつ何かが欲しいんですがそれが未だに見つからず買い換えにまでなかなか至らないです。。。

上から順に時系列のため、記事に既に脈絡が無くなりつつありますが、暇だったのでPS3 をDLNAクライアントとして動かしてみました(詳しくはPS3のメディアサーバー接続のページ参照、DLNAはDigital Living Network Alliance)。サーバにWindowsマシン(XP/Vista)が有れば出来ますが、一度やった後少々便利すぎるのでおっかなくなり色々なポートを閉じたりしてる 内にWindows Media Playerでやる方法が上手く行かなくなったので、TVersityというソフトを使ってやっています。これでHDD容量に制限の有るPS3の事を気にせずどんどん動画 を置いていけますが、ディスプレイを1台で済ましてしまっている今の状況ではあまりメリットがないですが、将来的にPS3をテレビ側へ分離で きれば(フルハイビジョンのテレビを別途購入できれば)、役にたってくるんじゃないかと思います。詳細は以下URLが詳しい(補足すべき事項 は何もない位)。

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200711/30/19897.html

PS3はゲーム機ではない!、とトップが言っていたが、本当にこうなってくるとそうなのかもしれないという気がします。どちらかというと PS3はカスタマイズの余地がないのでコンピュータか?と言われるとちょっとそこまで行ってるか微妙ですが、ゲームの出来るネットワーク・デ ジタル家電集約機器なんだ!という説明なら、なるほどね、と納得してしまいそうな気がします。

2008年1月20日ベンチマーク追加 このページの先頭に戻る

真・三国無双Onlineベンチマーク
 高 :2779
 標準:4321
 低 :9999

ダウンロードはこちら
ttp://www.musou-bb.jp/howto/benchmark.html
頭にhをつけてブラウザのアドレスに貼り付けてみてください。(とてもDLサイズがでかいので回線早い人の方が良いかも、、、私は遅いのでと ても時間がかかりました・・・orz)


ロストプラネット エクストリームコンディション(LOST PLANET EXTREME CONDITION) ベンチマーク

 Snow45、Cave44

ダウンロードはこちら
ttp://jp.slizone.com/object/lostplanet_jp.html
頭にhをつけてブラウザのアドレスに貼り付けてみてください。(当方はDirectX9ですが、DirectX10以上じゃないとあんまり意 味無いのかも・・・?)

2008年4月19日 追記 このページの先頭に戻る

SCYTHE SHURIKEN(手裏剣) SCSK-1000
LGA775 Socket 478/754/939/940/AM2対応 CPUファン
商 品スペック
(最大)ファン回転数 2200rpm 商品構成 ヒートシンク+CPUファン
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-08-31 に生成しました

その後CPUファンをSCYTHE SHURIKEN(手裏剣)SCSK-1000に変更(5200+のリテールに比べてかなり静かになりました)したりして細々と遊んでいたのですが(途中またもHDD故障 で再インストールを余儀なくされましたが)、4月中旬に、、、もう少し待てば安くなるのに・・・9600GTを衝動買いしてしまいました。

GIGABYTE GV-NX96T512HP 《送料無料》
GeForce 9600 GT搭載 PCI Express x16(2.0)対応ビデオカード オーバークロック仕様 隣接スロット占有
商 品スペック
ビデオチップ GeForce 9600 GT 搭載メモリ 512MB GDDR III
TV-OUT デジタルDVI出力
パッケージ パッケージ品
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-04-19 に生成しました
相当凄いとは聞いてはいた物の、別にゲームをするわけでもないので(FFもベンチを回してはいる物の、実ゲームをする気もないししたこともな い)こんなスペックは要らないのですが・・・ついつい・・・。3DMark06の結果は7600GTに比べて倍以上というか3倍ほどのスコア になりました。やはりVGAネックだったようです。動きもカクカクのパラパラ漫画状態から、スムーズな描画へと変わりました。
FFベンチは微増程度。
HBENCHは何が悪いかわからないものの大幅にダウン(苦笑)。でも3Dは非常に早くなったので、まあこれはこれで良いです(計測の仕方を 何か間違って居る気がするのですが今はまだ不明)。以下スコアです。

FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 3
   Ver3 1.00 H7689
   Ver3 1.00 L9776

FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 2
   Ver2 1.01 H9143
   Ver2 1.01 L9415

3DMark06
   Score : 9320
   SM 2.0 Score : 4252
   SM 3.0 Score : 4440
   CPU Score : 2065

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
 M/B Name
 Processor No Data 2710.54MHz[AuthenticAMD family F model B step 2]
 VideoCard NVIDIA GeForce 9600 GT
 Resolution 1024x768 (32Bit color)
 Memory 2097,151 KByte
 OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date 2008/04/17 20:37

 NVIDIA nForce(tm) RAID Class Controller
 NVIDIA STRIPE 149.06G

 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
 HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B

 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル

 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller
 ST380815AS
 ST380815AS

 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller
 ST3250620AS

  ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
  60718 93303 109555 101887 73369 120735 59
  Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
  32551 9525 6160 4361 99224 96240 2976 :\100MB

もうしばらくはいじる必要はない・・・はず。
(微妙にVGAの温度が気にはなりますが(やや高い気がする))


2008年5月8日 追記 このページの先頭に戻る

Windows XP SP3をいきなり人柱してみましたが・・・WMVの関連づけが無くなったり(アイコンだけで再生等はできますが)、ベンチマークソフトは軒並み壊れるし(なんとかレジスト リを消しまくったりしてようやく復旧)、ベンチマークも10%は向上せず(上がった物もありますが)、下がった物もあり、どうも微妙な感じで す。Windows Updateから言われるがままにDL→インストールしましたが、MSのサイトにISOイメージもあるので、SP3のCDを作ってアップデートを実施した方が効果があるよ うな気がします。一応各種ベンチ貼り付け。ただベンチは下がっていますが、なんというかWindowsの操作感はちょっとだけ良くなった気が します。既にHDDが壊れかけなので多重に(一気に)アプリ起動するとクラッシュしていたのが(SP2)、SP3で直りました。これは良かっ たです。

FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 3
   Ver3 1.00 H7601(Down)
   Ver3 1.00 L9614(Down)

FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 2
   Ver2 1.01 H9145(Up)
   Ver2 1.01 L9501(Up)

3DMark06
   Score : 9290(Down)
   SM 2.0 Score : 4244 (Down)
   SM 3.0 Score : 4423 (Down)
   CPU Score : 2055 (Down)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
 M/B Name
 Processor No Data 2715.78MHz[AuthenticAMD family F model B step 2]
 VideoCard NVIDIA GeForce 9600 GT
 Resolution 1024x768 (32Bit color)
 Memory 2097,151 KByte
 OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
 Date 2008/05/08 10:58
 
 NVIDIA nForce(tm) RAID Class Controller
  NVIDIA STRIPE 149.06G
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
  HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 
 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller
  ST380815AS
  ST380815AS
 
 NVIDIA MCP61 Serial ATA Controller
  ST3250620AS

  ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
  72268 251753 109611 102399 74179 129585 58
  Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
  32943 9645 6853 21428 94902 102296 3078 :\100MB


2008年5月11日 追記 このページの先頭に戻る

Windows XP SP3導入後、真・三国無双Onlineベンチマークを取っていなかったのでやってみようと思ったら、08年2月20日にDL終了したようで・・・まあいっかと思ったら、 KOEIに無双OROCHIベンチマーク(Version1.0)というのが有ったので、これを回してみました。VSync 強制OFFです(ONにするとリフレッシュレートの上限で止まってしまうため)。

[ベンチマーク測定結果]
◎平均フレームレート   115.4   高グラフィック測定
◎平均フレームレート   195.8   低グラフィック測定

意外に(?)Athlonでも健闘しているようです(9600GTのおかげも有るのかもしれませんが)。

2008年5月11日 追記2 このページの先頭に戻る

役に立つかどうか判りませんが・・・SP3で壊れた当方環境の復旧時の手順を参考までに記載します。同じ手順を試されて不具合があってもサ ポートは出来ませんし苦情等も受け付けませんので、参考までに。。。

[No.1]Windows Media Player 11の関連づけがおかしくなった場合
1 . Windows Media Player 11をコントロールパネルのプログラムの追加と削除からアンインストール
2 . Windows Media Player 10にダウングレードされるはずなので、MSのサイトからWindows Media Player 11をDLしてインストール
※これで関連づけがおかしかったのは治りました(正確には関連づけはされているけどアイコンの表示がおかしかったのを直しました)

[No.2]FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 3が壊れた場合
当方環境ではどういうわけかFFベンチ3は壊れて起動できなくなり、アンインストールも再インストールも出来なくなり(セーフモードを使って も)、おまけにプログラムの追加と削除にはFFベンチ3が70000MBとかよく判らない表示になって困りましたが以下手順で復旧させまし た。(非常に危険な手順ですので参考までに・・・)
1 . Program Files配下のFFXiBench3をフォルダごと削除
2 . regeditを起動し、FFで検索をかけて手作業でFFベンチ3のレジストリのエントリを全て削除(非常に危険です)
3 . FFベンチ3を再インストール
これで復旧しました。

[No.3]FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 2が壊れた場合
1 . たまたまかもしれませんがアンインストール出来たのでアンインストール
2 . FFベンチ2を再インストール
これで復旧しました。

[No.4]Futuremark 3DMark06が壊れた場合
1 . たまたまかもしれませんがアンインストール出来たのでアンインストール
2 . 3DMark06を再インストール
これで復旧しました。

[No.5]OpenOffice 2.4.0が壊れた場合
1 . たまたまかもしれませんがアンインストール出来たのでアンインストール
2 . OpenOffice2.4.0を再インストール
これで復旧しました。


2008年5月14日 追記 このページの先頭に戻る

ようやく遂に念願のキーボード交換を行いました。

ダイヤテック Majestouch FKB108M/JB
日 本語108キーボード・かなあり・黒
商 品スペック
接続 USB/PS2 言語 日本語
キーレイアウト 108キーボード テンキー
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-05-14 に生成しました

キーボードというのは、車で言えばタイヤに等しいくらい重要な物で、人間とPCを直接つなぐのはこのインタフェースとマウスしか無く、非常に 重要な物だと自分は思っています。そのため色々な商品を試しましたがなんかしっくりこず、諦めかけていたときにこれを見つけました。メカニカ ルキースイッチの中では比較的柔らかめのフィーリングですが、メンブレンとは比較にならない剛性感。しっかりかっちりしています。ドイツ Cherry社のMX tactile feelキースイッチがとても良いフィーリングで個人的にはぴったりでした。同一社でもう少し高級な物として「黒軸」が有りますがどうも当方には堅すぎて(というかキーを 押し返す力が強すぎて)なじめませんでしたが、これはちょうど良い感じでした(私には)。キーボードは個人差があるので、実際に触ってみて自 分に合うかどうかを見極める必要がある商品だと思っています。
なお、メカニカルなので、現代のキーボードとしてはあり得ないくらい五月蠅い部類に入ると思います(苦笑)。しかし、どこかで見かけました が、プログラミングとかしていた人間が(当方もそうなのですが)このキーボードを使うと、プログラミングに必要な正確で高速なタッチが可能な ので、これに慣れると他の物が使えなくなりそうです。キーボードとしては少々というかだいぶ高価な部類に入りますが、非常に満足のいく買い物 だったと思います。
その他欠点は、当方のようなOSを落としても微妙に通電しているマザーボード(例:最近のGIGABYTEマザー等)は、PS2に変換接続し ていてもNUMロックのBlue LEDが光りっぱなしでなんだかまぶしい感じです。まあ当面気にしないでおくことにします。
※なお、パンタグラフにももうだいぶ慣れてきたので(会社ではずっとメンブレンをUSBでつないで使っていますが、打ち合わせ時はキーボード までは持って行かないのでパンタグラフで普通に打っているので)パンタグラフでも良いかな?とか思いましたが(静かだし)、でもこれを買って みて、そして打ってみて、「・・・やっぱりまだガチャガチャともう少し打ちまくりたい」と思い(苦笑)、当面はパンタグラフには行かないでお こうとも思いました。

2008年5月17日 追記 このページの先頭に戻る
【Windows Virtual PC + Linux】

キーボードが変わって、ガチャガチャと打ちたくなったので何が良いかなと数秒考えてみましたが、やはりプログラマーらしく(?というか最近は もう自分自身ではプログラム自体は作っていませんが)Linuxにしとこうと言うことでVine Linux 4.2をインストールしました。ただ普通に使うのでは面白くないので、たまたま数日前にリリースされたWindows Virtual PC 2007 SP1上でVine Linuxを動かしてみました。インストール時にはISOイメージを展開すれば、あとは他のOSと大差なくガイダンスに従っていけばインストールは出来ますが、解像度とい うか色数は16bitにしておかないと、24bitだと上手く表示できないようなので注意が必要です(当方も一度24bitを試してみました が、横長の判読不能な画面になって駄目でしたので、諦めて16bitです)。


デスクトップのスクリーンショット5(2008年5月17日撮影)

 

なお、頻繁に忘れてしまうので自分用に書いておくと、右Altキーを押しながらマウスムーブでVirtual PCのウィンドウから出てくることが可能です。左Altでは駄目なので注意が必要です。メモリは256MB割り当てでは足りなかったので384MB割り当て。ハードディス クは16GB割り当てましたが、Vine 4.2の場合は5GBも有ればとりあえずは足りそうではあります。これから色々設定面を見て行こうかと思っています。
現段階で、とりあえずFirefox(なのか?アイコンが違うようだけど)でネットサーフィンが出来ることは確認済みです。あとgccでコン パイルも出来ました(^_^;。
ただ、解像度が800*600までしか行けず(原因調査中)ちょっと画面が狭いので、他 のディストリビューションも試してみようかという気もしています(ubuntu、CentOSあたりが今のところ気になっていますので試そう と思います)。詳報は後日。なお、解像度が800*600までしか行けないのは、恐らくインストール後でも直せるのでしょうが、あちこち検索 してみてもよくわからなかったため、再インストールし、インストール中の「モニタの設定」でディスプレイを"未検出"のまま進めていたのが良 くなかったようなので、ここを「Generic LCD Display」を選択し、解像度1280*1024(任意)を設定して進めることで、解像度選択が出来るようになりました。

あ、あと、RAIDとの相性がどうなんだろう?と思っていましたが(当方RAID0環境なので)、そもそもVirtual PCが動いてる時点でその辺の下回りというかハードウェア周りはWindowsに制御されていて、VirtualなOSはその上でエミュレーションされているのか(?詳細 は調べてない)何事も問題なく使えております。


ちょっと待てよ・・・?(2008年5月17日撮影)

 

その後、ubuntuをインストールしようとしたところどうにもうまくいかずと言うか数分しか試してないのですがたぶんISOイメージをCD に焼けば良いんでしょうけど、インストーラがF1、F2・・・というキーを使うインストーラだったので、ぽちっと押して上記写真に気がつきま した・・・orz。

F1、F2、F2、F4

F3が無くF2が二個並んでいます・・・orz。
うーむ・・・そりゃないですな・・・。
初期不良と思われるので交換してもらいに行ってきます・・・。


本体交換(2008年5月17日撮影)

 

交換して貰いました。今度は見る限りはキーは大丈夫なような気がします(さすがに全部は検証するのに時間がかかりそう)。

2008年5月20日 追記 このページの先頭に戻る
【VMware Player 2.0.3 + Linux】


デスクトップのスクリーンショット6(2008年5月20日撮影)

 

Virtual PCで色々試してみましたが、Vine Linux以外のLinuxディストリビューションがどうしても上手くインストールできないため(というかVirtual PCはLinuxには正式には対応していないのでやむを得ないのですが)、Virtual PCの代わりにVMwareというのを使ってみることにしました。スクリーンショットはWindows上で、VMwareでVine Linuxを起動しながら(左)、Virtual PC上でもVine Linuxを起動(右)している図です。VMwareは動作が快適と聞いていたのですが、当方環境ではどーもあまり早くないです。ウィンドウの立ち上がりとかは下手したら Virtual PCの方が早く感じます(SP1だから・・・?)。マウスの動作などはVMwareの方が快適ですが、トータルの使用感では(今のところCUIというかTerminalメ インなので)Virtual PCの方が当方にはあっているように感じます。VMware側で他のディストリビューションも試せるはずなので、Virtual PCで試せなかったubuntu、Fedora 9、CentOS、Ecolinuxあたりを試してみたいと思います。

2008年5月21日 追記 このページの先頭に戻る
【VMware Workstation 6(試用版) + Linux】


デスクトップのスクリーンショット7(2008年5月21日撮影)

 

上記は、左上からubuntu 8.04、Fedora 9、Ecolinux 8.04、Vine Linux 4.2をWindows XP SP3上でVMwareにて立ち上げております。
VMwareをServerとPlayerで使い分けるのがとても面倒くさく(仮想マシン作成時にいちいちAPLをアンインストールする方法 しか当方には判らず)、もっと簡単に楽に(無料で)出来る方法は無いか色々試しましたが、現時点での当方の結論は以下となっております。

1 . VMware Workstation 6 試用版をダウンロード(簡単な個人情報入力)

2 . VMware Workstation 6 試用版インストール ※この際にはレジストしない

3 . 仮想マシン作成

4 . VMware Player(Workstation付属)で起動 ※複数起動OK

が一番良いのではないかという気がしています。課題だった音(サウンド)も出るようになりましたし、WorkstationではHDDの可変 設定も可能です(使用容量の上限指定が可能)。通常使用においてはこれで今のところ問題なく使えております。
VMwareでVineの動作に不満があった点も、Workstationでの仮想マシン再作成後は全く問題有りません。

なお、ISOをCDに焼くのは資源(CDメディア)の無駄と当方は思うので以下の手順にてHDD上のISOイメージからインストールしており ます。
(Vine Linux4.2で説明)

01 . Virtualマシン作成

02 . 該当のVirtualマシンの「~.vmx」をテキストエディタで開く(当方はsakuraエディタ使用)

03 . CDドライブの設定を以下に書き換え(ディレクトリ指定は環境に合わせ変更してください)

 ide1:0.fileName = "auto detect"
 ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
     ↓
 ide1:0.fileName = "D:\tmp\Vine42-i386.iso"
 ide1:0.deviceType = "cdrom-image"

 filenameに読み込ませたいISOイメージのフルパスを、deviceTypeにrawではなくimageを設定すればOKです。

04 . インストール実行

 ※インストール完了後CD-ROMの切り離しを促すメッセージが出た場合、「~.vmx」を以下に書き換えてください。
 ide1:0.fileName = "D:\tmp\Vine42-i386.iso"
 ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
     ↓
 ide1:0.fileName = "auto detect"
 ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"

以上で、インストールは上手くいくと思われます(上記で上手くいかなくとも当方にてサポート等は出来ませんのでご了承下さい)。

なお、Workstationの威力かどうか知りませんが、Vine LinuxもWorkstationで再作成後は普通に重め感もなく動くようになりました(当方の作成の仕方が悪かったのかも)。そんなわけで他に試せていないメインの ディストリビューションはCentOSなので一週間以内には試したく思っております。

2008年5月24日 追記 このページの先頭に戻る
【VMware Workstation 6(試用版) + CentOS 5.1 ネットワークインストール】


デスクトップのスクリーンショット8(2008年5月24日撮影)

 

ようやくCentOS 5.1がインストールできました。DVDのISOイメージをDLしても当方の回線が遅すぎるためか2GB以上をDLすることが出来なかったりで諦めかけましたが、ネット ワークインストールの方法をようやく実行できたので、情報は探せばありますが、念のため載せておきます(どう指定して良いのか非常に困ったの で)。
FTPインストールの場合以下の情報を設定すれば(ネットワーク環境次第ではありますが)、インストールが出来ます。

FTPサイト名 ftp.iij.ad.jp
CentOSディレクトリ pub/linux/centos/5.1/os/i386

FTPサイト名(上記例の場合IIJ)はまだ判るのですが、ディレクトリの指定をどのようにすればいいのかで迷いました。。。pubの前には 「/」をつけるのかつけないのかがよく判らなかったりで・・・。上記で出来ましたので頭に/は要らないようです。

なお、CentOSを頑張って試してみたかったのは、RHELクローンだからです。Red Hat Enterprise Linuxから商標、商用パッケージ等を除いた形でビルドされているので入れてみました。White Box Enterprise LinuxではなくCentOSにしたのは、なんとなくというのが最大の理由ではありますが、CentOSの方が記事を多く見かけたので(2008年5月に検索した感じで は)勢いがありそうな(?)こちらにしてみました。
※余談ですが、1.5Mbpsの低速ADSLなのでインストールには果てしなく時間がかかりました。。。たぶん5時間くらいはかかったような 気がします。
2008年5月24日 追記2 このページの先頭に戻る
VMwareは一旦お休みにして、何か他に面白い物が無いか探してみたところ、Crystal Mark 2004 R3というのが面白そうだったので回してみました。C'n'Q切り忘れて計ったので、こんなもんなのかもうちょい行くのかは判りませんが。。。


CrystalMark2004R3結果(2008年5月24日撮影)

 

詳細は以下の通り。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.124.404] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
 Display Mode : 1920 x 1200 32bit (ClearType)

  CrystalMark : 112586

[ ALU ]         19930
   Fibonacci :   7911
   Napierian :   2806
 Eratosthenes :   3183
   QuickSort :   6008
[ FPU ]         22625
    MikoFPU :   2624
  RandMeanSS :  11942
       FFT :   4554
  Mandelbrot :   3483
[ MEM ]         13623
      Read : 4427.47 MB/s ( 4427)
      Write : 2958.75 MB/s ( 2958)
  Read/Write : 2810.38 MB/s ( 2810)
      Cache : 34067.76 MB/s ( 3406)
[ HDD ]         11608
      Read : 107.74 MB/s ( 4154)
      Write :  93.86 MB/s ( 3754)
RandomRead512K :  34.74 MB/s ( 1389)
RandomWrite512K :  38.91 MB/s ( 1556)
RandomRead 64K :   5.94 MB/s (  237)
RandomWrite 64K :  12.95 MB/s (  518)
[ GDI ]         13727
      Text :   1881
     Square :   4666
     Circle :   1901
     BitBlt :   5279
[ D2D ]         6978
 Sprite   10 : 769.44 FPS (   76)
 Sprite  100 : 567.68 FPS (  567)
 Sprite  500 : 254.39 FPS ( 1271)
 Sprite 1000 : 150.10 FPS ( 1501)
 Sprite 5000 :  35.20 FPS ( 1760)
 Sprite 10000 :  18.03 FPS ( 1803)
[ OGL ]         24095
 Scene 1 Score :   9884
 Lines (x1000) : (1878960)
 Scene 1 CPUs : (   256)
 Scene 2 Score :  14211
 Polygons(x1000) : ( 999323)
 Scene 2 CPUs : (   512)

2008年6月11日 追記 このページの先頭に戻る
Devil May Cry 4 Benchmarkを回してみました。
以下SSです。


DMC4 1280ベンチ結果(2008年6月11日撮影)

 
DMC4 1920ベンチ結果(2008年6月11日撮影)

【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5200+@定格(2.7GHz)
【Mem】 バルク1GB×2、512MB×2
【VGA】 GIGABYTE GV-NX96T512HP

【解像度】 1280*720
【MSAA】 4
【TEXTURE RESOLUTION】 SUPER HIGH
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】 SUPER HIGH
【QUALITY】 SUPER HIGH
【OS】 Windows XP MCE SP3
【DX】 DirectX 9.0c
【driver】 175.16
【RANK】 S (S1:108.89、S2:77.28、S3:149.90、S4:71.27)

【解像度】 1920*1200
【MSAA】 4
【TEXTURE RESOLUTION】 SUPER HIGH
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】 SUPER HIGH
【QUALITY】 SUPER HIGH
【OS】 Windows XP MCE SP3
【DX】 DirectX 9.0c
【driver】 175.16
【RANK】 B (S1:58.10、S2:40.60、S3:67.50、S4:41.64)

1920では森とBPが結構つらい。。


2008年6月15日 追記 このページの先頭に戻る

すまいる RC-ATA133D90
U- ATA133対応ラウンドケーブル
商 品スペック
コネクタ数 3 形状 ラウンド
長さ(全長) 90cm
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-06-15 に生成しました

これを買いました。
どーも色々と内蔵してしまうので、当方のPC内温度は常に高く、そんな中にあってもATA133のケーブルは幅4cmくらい(?)のが風の流 れを思いっきり遮断しているので、いい加減取り替えようと思い立ち(また見た目面でもそろそろAntec Nine Hundredが欲しくなってきたので中身をもうちょっと整理したくて)、取り付けましたが・・・取り付けましたが未だお見せできる状態にはならず・・・orz。やる時は FDDのケーブルも同時にラウンドケーブルに変えるべきであることに気がつきました・・・orz。また後日。。(早くても一週間後かな)
それにしてもケース内の配線の仕方が猛烈にセンスがないです(自分でやっておきながら)。FDDケーブル交換の際にでも少し綺麗にしようと思 います。

2008年7月27日 追記 このページの先頭に戻る

あーでもないこーでもないと思っている内にPC周りはこうなりました。


PC周りの写真(2008年7月27日撮影)

 

だいぶ黒化が進んできました(ディスプレイに映っているのはPS3 METAL GEAR SOLID 4ですが)。あとスピーカーとPCケースです。ここまで来るともうあと一歩な気がします。なお写真手前に写っているブルーLEDの時計は、IDEA International Co.,Ltd.のLCR031-BLです。10500円。某ちゃんねるで人気のようでしたが値段が高いため他に良いの無いか探しましたがデザイン面でこれに勝る物を個人 的には見つけられず購入してしまいました。でも満足です。
ケースは迷う物の、やはりほぼAntecの900で行きたいと思っています。
Antec Nine Hundred
ミ ドルタワーATXケース
商 品スペック
電源容量 電源別売 5インチベイ 9
3.5インチベイ 0 内部ベイ 0
USBコネクタ数 2 IEEE1394コネクタ数 1
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-07-27 に生成しました

あとスピーカーはこれを買おうと決めてはあります。が、置く場所が無いので(結構このスピーカー奥行きが有るので(20cm程))迷い中で す。
ONKYO GX-70HD(B)
HD サウンド対応パワードスピーカー
商 品スペック
定格出力・サテライト(1個あたり)(単位・W) 15 入力・RCAアナログ 2系統
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-07-27 に生成しました


2008年8月3日 追記 このページの先頭に戻る

十数年ぶり?に大がかりな掃除をしたのでパソコン周りを試しに撮影。反対側はまだ片付いていませんが・・・


PC周りの写真(2008年8月3日撮影)

 
おまけ(2008年8月3日撮影)

椅子はigoというところのハイバックチェアというのに変えてみました。右の(リラックマ)はおまけ画像なので特に意味無しです。
スピーカーを置く場所は確保できました。が、残りはケースですが、うぅーん。。DSPのライセンス的にはFDDをケースの中に置いとけば白ド ライブのままNine Hundredに移行できなくもないか。熟考してみます。
スピーカーは1ランク上の77という型番が欲しいかもしれませんが、欲しい物が他にも色々有りすぎるので迷い中です(あとはPC関連ではな く。液晶テレビ(SONYのKDL40-F1かKDL40-V1あたりが本日時点では安いので興味がありますが、S○NYタイマーが気にはな るしなぁ・・・)。これに5.1chの再生環境が整えば一応の目標は達成出来るのではありますがどうするかな。。

2008年8月9日 追記 このページの先頭に戻る
【Antec Nine Hundred】
換装したのは前日の08年8月8日ですが、遂に念願のAntec Nine Hundredに移行しました。


外箱(2008年8月8日撮影)

 
新旧比較(2008年8月8日撮影)
高さはミドルタワーケースなのでほぼ同じです。上天板上の200mmファンの分だけ3cmほどNine Hundredの方が若干高いかなと言うくらいの違いです。
作りもかなりしっかりしており、寝かせた状態では左側板が閉まらないのが少々不思議ではありましたが、ケースを縦にすれば何も問題有りません ので無問題です。
で、以下のような感じに仕上がりました。


中身(・・・)(2008年8月8日撮影)

 
正面から(2008年8月8日撮影)


斜めから(2008年8月8日撮影)

 
中身の配線へのつっこみはご勘弁を。。
この辺は将来的に(遠い将来ですが)、プラグイン電源などを購入することになったらその際にでも考えます。
とにかく、このケースにしてみて驚いたこと。
1.CPUの温度が10℃~15℃低下!

とにかく温度が段違いです。猛烈に冷えるとは聞いては居ましたが・・・聞いているのと体感するのはやはり違う。前のケースではだいたい室 温+10~15℃くらいがCPUの適正温度だと思っていました。しかしながら、今のケース内でのCPUの温度は室温+1℃程度(アイドル 時)。これは相当違います。やはりケースは妥協してはいけないんだと今更ながらに気がつきました。あと右側板が涼しいおかげか部屋の温度も少 し下がったような気もしなくもないです。

その他は驚いたことと言うよりは感想ですが、

2.爆音ケースといわれていますが今のところそれほど気にならないです(静かとまでは言えないと思いますが)
3.ブルーLEDが涼しげで良い感じです

といった感じです。
とにかく満足感は最高です。これで当面PCは安泰(いじる必要が無い)そうな気がします。
スピーカーを黒に・・・と思っていましたが、今は一旦中止にします。最近少しペースが速かったこともありますが、それを抜きにしてもスピー カーはほとんど使っていない上、隠そうと思えばディスプレイの裏に隠すことも出来るわけですし。
あと、PCを解体していて気がつきましたが、当方の最初のケースについてきたおまけ電源ですが(今回も電源はそれを流用しましたが)、おまけ にしては超豪華というか6pinのVGA用電源コネクタはまあついているのですが、それ以外に8pinのコネクタもなぜか(?)ついていまし た(と、気づいたのが昨日だった)。ということはRADEON HD4850やHD4870あたりでも使えるような気がします。今のところVGA性能には満足していますので不要ですが、将来4870とか安くなってきたら手出ししてみた くなりそうな予感がします。
あとこのケースで言われるホコリ対策ですが、今のところ何もしてません。しばらく使用してみて、最初の掃除の時にどうするかを考えてみようと 思っています。
2008年8月14日 追記 このページの先頭に戻る
ATiのGPGPUについての記事を見かけてからずっとGPGPUが気にはなっていたのですが(それでRADEON 4850とか買うか迷っているのですが)、そういえばNVIDIAにも同じような機能は無いんだろうか・・・?と探し始めたらすぐにPhysXという機能(?)を発見しま した。どうも今のところ対応ゲームでのみ有効でGPGPUのようなエンコードが早くなるとかそこまでの利点はないようですが(※注:その後8 月28日頃のニュースで発見しましたが、NVIDIAではGPGPUに相当するような機能として"CUDA"という物があるようです)、近い 発想でGPUをフル活用する思想ならもしかして全体的な処理速度にもほんのごく僅かでも若干パフォーマンスUpに繋がるかもしれないと思い、 またちょうどそれにあわせてGeForceのドライバがWHQL177.83にUpされていたので、そちらの効果にも期待しつつドライバ更新 しました。
なので早速このケースになって初のベンチマーク(&フルロード)です。
まずはドライバ更新後のDMC4ベンチマーク(1920×1200)ですが、ランクは前回のBから今回もBと変わっていませんが、体感はかな り違うというかこれはPhysXの効果ではないと思うのですが(たぶん。調べてないですがDMC4がPhysX対応しているかどうか未調 査)、以前のドライバではカクつくどころか一瞬固まってこれではゲームにならないな(森とBPが)と思いましたが、今回のドライバではヌルヌ ルまでは行かないまでも、ある程度なめらかには一応動いていたので、なんとかこれならこの解像度でも満足とまでは行かないまでもゲームを楽し むことは出来そうな気がしました。




DMC4 1920ベンチ結果(2008年8月14日撮影)

その後も休むことなくFF11ベンチVer3、Crystal Mark、3DMark06と実施したので結果を以下ずらずらと。

FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 3
   Ver3 1.00 H7260(Down)
   Ver3 1.00 L9376(Down)

3DMark06
   Score : 9158(Down)
   SM 2.0 Score : 4186 (Down)
   SM 3.0 Score : 4407 (Down)
   CPU Score : 1996 (Down)

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.124.404] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1920 x 1200 32bit (ClearType)

CrystalMark : 107347

[ ALU ] 19158
Fibonacci : 7678
Napierian : 2722
Eratosthenes : 3079
QuickSort : 5657
[ FPU ] 21218
MikoFPU : 2558
RandMeanSS : 10798
FFT : 4449
Mandelbrot : 3391
[ MEM ] 13380
Read : 4291.35 MB/s ( 4291)
Write : 2905.33 MB/s ( 2905)
Read/Write : 2821.98 MB/s ( 2821)
Cache : 33419.01 MB/s ( 3341)
[ HDD ] 9966
Read : 86.78 MB/s ( 3471)
Write : 91.39 MB/s ( 3655)
RandomRead512K : 23.34 MB/s ( 933)
RandomWrite512K : 32.63 MB/s ( 1305)
RandomRead 64K : 3.98 MB/s ( 159)
RandomWrite 64K : 11.08 MB/s ( 443)
[ GDI ] 13525
Text : 1822
Square : 4615
Circle : 1849
BitBlt : 5239
[ D2D ] 6877
Sprite 10 : 679.92 FPS ( 67)
Sprite 100 : 535.78 FPS ( 535)
Sprite 500 : 249.75 FPS ( 1248)
Sprite 1000 : 148.51 FPS ( 1485)
Sprite 5000 : 35.05 FPS ( 1752)
Sprite 10000 : 17.90 FPS ( 1790)
[ OGL ] 23223
Scene 1 Score : 10103
Lines (x1000) : (1920432)
Scene 1 CPUs : ( 256)
Scene 2 Score : 13120
Polygons(x1000) : ( 922011)
Scene 2 CPUs : ( 512)

意外だったのが、3DMark06はPhysXのロゴがベンチマーク中に出てきたので、もしかしてスコアアップするかなと思った物の、微妙に ダウン。当方の今の構成では違う部分がネックになっているようです(まだ詳しくは見ていないですが)。
FFベンチもダウン、Crystal Markもダウン、という結果でした。HDBenchは今回の場合GPU中心の更新なので効果無いかもしくは下がるだけかと思いまだ試してません。時間があれば試してみよ うと思います。

なお、前ケースでは恐ろしくてGPU温度は計ったことがありませんでしたが(ファンレスGPUのため)、今回計ったところ、一番最初に回した DMC4ベンチで64℃に到達しまずいかなと思いましたが、その後はそれ以上上がらず、FFベンチ終了時で46℃(ほぼアイドル時と同じくら い)。3DMark06後でも50℃程度だったので、冷却性能は非常に満足です。

2008年8月16日 追記 このページの先頭に戻る

その後、HDDアクセスランプがつかないことに気がつき(配線間違い)、それを直す際に少しだけ配線(主に電源ケーブル)を束ねるなどしてみ ました。


小物系(2008年8月15日撮影)



何が必要になるかイマイチ不明だったため、上記をまずは購入。PCI-Express用の電源ケーブルが短くてケース内で若干窮屈だったので 延長用のケーブルと、あとは結束用に適当に購入。で、作業後(以下)。


中身(外板無し)(2008年8月15日撮影)

 
中身(外板有り)(2008年8月15日撮影)

これでも全然綺麗ではないですが、現状はこんなところで。。。(どうもやはり配線は苦手です・・・)。
が・・・、頑張った割に見た目大して変わってないような気もしたので、温度変化は無いだろうと思っていましたが、思い切り変化しました。とい うか、システム温度が5℃~10℃も下がりました。。電源ケーブルに限らず、ケース内でエアフローを遮断する物を結束したりしてなるべく風の 通りを良くするだけでも、かなりの効果があるようです。どうも苦手意識と億劫なのもあり避けていましたが、ケース内のエアフロー改善に ELECOMの結束バンド(今回のは電話線用のモジュラーケーブルストラップという物ですが)のような物数個だけでもかなりの効果があるので お勧めかもしれません(タイラップも購入しましたが今回は使いませんでした)。なお、電源ケーブルを結束する際はきつきつに締めてしまっては ダメです。該当箇所に熱がこもり、最悪の場合は火災の危険がありますので注意が必要です。※本サイトを参考にされて何かあっても一切受け付け ません。

あと書いていませんでしたが、今回は黒いケースにあわせ以下のDVDドライブを購入しました。

I-O DATA DVR-AN20GL
DVD±R DL最大8倍速記録、Labelflash対応 スーパーマルチドライブ
商 品スペック
接続 ATAPI CD-R書込倍速数 48
CD-RW書込倍速数 32 DVD-RAM書込倍速数 12
DVD-R書込倍速数 20 DVD-RW書込倍速数 6
DVD+R書込倍速数 20 DVD+RW書込倍速数 8
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-08-15 に生成しました

もはやDVDドライブはストレージの中心デバイスでは無いのか(というか確実にそうなんでしょうが)、価格.com等の口コミサイトでもほと んど情報が見つからず、とはいえ添付のB's Recoder GOLD9 BASICが使いたかったので(今までずっとB'sだったので)、これにしました。ドライブ(の中身)がソニーNECオプティアークだったので動かすまでは音がどのくらい か若干不安ではありましたが、静かとまでは言えない物の、それでも轟音とか爆音って程でも無いのでまあこれはこれで満足です。将来的には(安 くなったら)BDドライブに換装予定です(Blu-rayがもっと普及してくれれば、いずれは製造単価が下がって手が届くくらいの価格になっ てきてくれると思うのでそれを待ちます)。
このドライブでのDVDの焼き品質や、LabelFlashなどは追々試してみたいと思っています。DVDの再生だけは付属のWinDVD8 をインストールして試してみましたが・・・、やはりPS3のアップコンバート機能の方が極めて優秀でこれの足元にも及ばないので使う機会は (PCでDVDを見る機会は)あまり無さそうです。

それと、DVDドライブをSerialATAのDVR-SN20GLにするか、それともまだIDEのままで行くかで非常に迷いましたが、今回 はIDEのままとしています。ケーブル資産が活かせるからというのが主な理由ですが、それ以外にもSerialATAのポートは既に空きが一 つしかなく(HDDで3つ使っているので)、これを空き無し状態にするのがイマイチ不安だったためです。将来的にHDDが不調に陥った際には テンポラリHDDを装着して4つめのHDDにデータを全て待避(というかバックアップの多重化)。その上でプライマリとセカンダリ(とは今言 わないかな)のHDDを撤去して、SSD(出来ればMLCではなくSLCの方)のRAID0でWindows Vista Ultimate 32bit(or もしかしたら64bitかも)にするかもしれない時の為に、今のところSerialATAの4つめのポートは開けてあります。

あと書き忘れていたことを思い出したので半年ほど前の話ですが書いておきます。
以前のケースで、やや排気ファンの音の大きさが気になったので、以下の静音ファンに換装していました。
SCYTHE S-FLEX SFF21E
ソ ニーベアリング「S・FDB」搭載流体動圧用軸受採用12cmケースファン
商 品スペック
サイズ 12cm (最大)ファン回転数 1200rpm
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-08-15 に生成しました

今となっては風量が足りていたかどうか不明な物の、風切り音とかはほとんど気にならない程静かでした。Antec900のBLUE LEDに飽きたら、また上記を装着してみるかもしれません。

2008年8月26日 追記 このページの先頭に戻る
【RocketDockでMac風(?)に】


デスクトップのスクリーンショット9(2008年8月26日撮影)

 

だいぶ前にMac OS X 10のように見えるようにWindowsをカスタマイズできないか探した際に、RocketDockというのを見つけてインストール済みではあったのですが、良いアイコン が見つからずに数ヶ月放置していましたが(アイコンの解像度の関係で)、良いアイコンを見つけたのでようやくRocketDockを活用し始 めました(RocketDock上を右クリックし、「アイコンの設定」から「さらに取得」を選べばアイコンDLサイトに飛ぶことに今更ながら 気がつきました・・・(インストール後数ヶ月たって・・・))。スクリーンショットはRocketDockのFirefoxアイコンにフォー カスというかマウスポインタが乗っている状態です(ポインタは撮影方法の問題で写っていませんが)。
これ(RocketDock)の操作感ですが、インストールするまでは引っかかりや一時的な砂時計とかで固まったりするのか少々気になりまし たが、いざ入れてみるとまったくそんなことはなく非常に軽快。なんのストレスもなくスムーズに動作します。


デスクトップのスクリーンショット10(RocketDockだけの拡大版)(2008年8月26日撮影)

 

Dock内に時計を置けたり(1秒毎秒針が進みます)と、色々とカスタマイズの余地があり楽しめそうです。
なお、本来はDock(とMacで言うか不明ですが)は下にあるような気がしますし、Windowsでいうタスクバーは上に持って行くべきな 気もしますが、そこまで今回はMac風にこだわっているわけでもないのでここまでとしております。

2008年8月30日 追記 このページの先頭に戻る

日本語入力環境へのこだわりというか、当方はもう何年になるか判りませんがずっとJustSystems ATOKシリーズを愛用しています。今はATOK 2005を使っています。
が、今年からATOKの月額サービスが始まるようです。
単体パッケージを使用するよりも遙かに安く使うことは出来るのですが、当方がATOKを更新する契機は3年に一度ほどなので、そうなると単体 パッケージの方が下手をしたら安く済む可能性も出てくるため、現在ちょうど3年くらいたちましたし2008を買うかどうか迷っています。とい うか先日も有ったら買おうと思って見に行ったのですが売ってなかったんですよね(多分月額サービスがそろそろ始まるからだとは思うのです が)。
見かけたら即購入しようかと考えています。
ジャストシステム ATOK 2008 for Windows
変 換精度の向上が実感できる日本語入力ソフト
商 品スペック
ジャンル ビジネス>入力関連>日本語/外国語入力ソフト関連 メディア CD-ROM
言語 日本語版
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-08-30 に生成しました

2008年9月10日 追記 このページの先頭に戻る
【Windows Vista Ultimate SP1 32bit インストール失敗】

9月上旬に元々調子の悪かったHDDがついにカッコンカッコン言い始めたのでこれは駄目だと思ったら案の定壊れましたので、HDDを買い直し た際に悩んだものの色々なソフトをインストールしてしまうので、プラットフォームの新しいVistaの方がいくらか安全かもしれないし、そろ そろ新しいOSも面白そうだと思って(ReadyBoostを試したかったのもありますが)、HDD3台にあわせてWindows Vista Ultimate SP1(32bit)を購入しました・・・のが地獄の始まりでした。。

Seagate ST3250310NS
3.5 インチ内蔵 シリアルATA接続 HDD
商 品スペック
容量 250GB 回転数 7200rpm
インターフェイス シリアルATA 300 バッファ 32MB
パッケージ バルク品
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-09-10 に生成しました


その他 Windows Vista Ultimate SP1 32bit DSP版 DVD-ROM + D353(B) セット
FDD とDSP版OSのセットです。お得な価格にてご提供しております。
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2008-09-10 に生成しました

単に当方のマザー(のチップセット?)がVista Premium Readyだったけど結局ドライバが出なかったのかどうかわかりませんが(果てしなく色々と試して苦労した割に断定できず・・・)、とにかくインストーラーからブートした だけでも以下のエラーで止まってしまい、購入したのがDSP版のためMSにサポートも頼めず、かといってこの状態だと恐らくはサポートでも 「非対応マザーなんじゃないですかね」と言われればまだ良い方で、たぶんわからないという回答が帰ってきそうな気もしたので二日ほど頑張って みましたが諦めました(ブート失敗の状態では当方レベルではどうにも出来ない)。
NVIDIAのRAIDコントローラーが特殊なのかと思いRAID0は諦めてRAID無し状態でも駄目。最小構成にしても駄目。しまいには DVD-ROMドライブを最新のものから古いものに変えても駄目。すべてブート直後にブルーバックで固まります。当方レベルでの解決は今回は 難しそうだったので一旦諦め。いくつかの機能はVMware上でお試ししてみるとして、今回はライセンス認証まではせずに、次回もうちょっと 世代の新しいパソコンを組むときがきたら使用しようと言うことでVistaはお蔵入りする方向で気持ちを整理しました。
ただ、、、OSをインストールできないなどという経験が、過去Windows3.1の時代から当方はパソコンを始めましたがそれ以来10数年 で(非Windows系というかLinuxやFreeBSDを含めても)ほぼ初めての経験なので、ある意味衝撃でした。。。

なお、エラーコードについては以下。


*** STOP: 0x0000005c (0x0000010B, 0x00000003, 0x00000000, 0x00000000)




で、結局はXPに逆戻りです。
HDDが早くなって、シーケンシャルリードが200MB/sを超えたのでこれは良かったです。
安定性がちょっとだけ高いHDDということで薦められたHDDなので、どの程度の期間当方の過酷な(?)運用環境で持ちこたえることができる かどうか試してみようかと思います。


CrystalMark結果(初12万超え)





デスクトップのスクリーンショット10(2008年9月10日撮影)

 
デスクトップのスクリーンショット11(2008年9月10日撮影)

なお、VMware上でお試し中のVista Ultimate SP1ですが、最も試したかったReadyBoostは仮想マシン上では難しいようで、以下のようにUSBアクセス速度が仮想マシン上では激しく遅くなりますので、 ReadyBoostは試せませんでした。出ている速度はサーバーマシンというかXP上ではまあまあReadyBoostで動きそうな速度で はありますが、もうちょっと早い方が効果は有るような気もしなくもないです。といっても、どちらにしろ当方は試せていないので効果のほどはわ からないのですが、転んでもただでは起きないというか、WindowsXP上でもReadyBoostのような動作をできるシェアウェアはい くつかあるようです。設定等とても難しそうだったので(&とても危険そうだったので)試していませんが、PCをぶっ壊しても良いくらいな状況 がいつかきたら(?)試してみたい気がしています。


XP上でのUSB速度

 
VMware上VistaでのUSB速度

それと、バーチャルマシン上だからだと思いますが、その他のVistaの売りの機能であるうちのいくつかも使えませんでした(この辺になって くると最早やる気ゼロ状態なので原因は全く調べてません)。
ウィンドウの透過表示も、3Dフリップも使えず、恐らくビデオカードが標準VGAか何かで認識されていたので、ドライバでも入れれば動くかと 思いましたが、仮想マシン上ではドライバはインストールできないようで(というか多分VMwareが制御しているのでしょうが(調べてないで すが))試せませんでした。
ガジェットぐらいしか目新しく感じるものはなかったですが、これは良い感じがしました。サードパーティーというかやはりOS付属のサイドバー が最大のシェアを誇るのは当たり前の話ですが、Vista用ガジェットも探すと一杯色々出てくるので面白かったです。

最後にスクリーンショット。


デスクトップのスクリーンショット12(2008年9月10日撮影)

 
デスクトップのスクリーンショット13(2008年9月13日撮影)

Windows XP上のVirtual Machine(VMware)上で動作するWindows Vista Ultimate SP1 32bit。
(やりたかったのはこの逆(Vista上のVMwareでXPを動かす)なんですけどね・・・)

2009年1月18日 追記 このページの先頭に戻る
【Windows 7 β1 Build 7000 + VMware Workstasion 6.5.0】


デスクトップのスクリーンショット14(2009年1月18日撮影)

 

VMwareにWindows 7 Beta 1 Build 7000をインストールしてみました。
当初はVMwareのバージョンの問題なのか上手くインストールできませんでしたが(6.0.5だったかな・・・?(記憶があやふやです が))、もうVMwareも更新したのがずいぶん前だったため、これを機に再度DLしてみたところバージョンが6.5.0になり、 Windows 7も無事インストールできました(のがスクリーンショットです)。 既に数日間使っていますが、あまりにも快適というかβ1なのにこれほどの安定性(一度もブルーバック無し)は過去のβ(大昔の記憶ですが)から考えると青天の霹靂というか 凄いなぁと素直に感心しました。GUIも以前入れようとしていた(結果的には失敗しましたが)Vista調を継承しているのも個人的に好感が 持てて、Vistaと何が違うかイマイチ判らないにしろ(それはまだβなのでOKでしょうし)、これは発売が今から非常に楽しみです。動作も VMware上であることを考えれば非常に軽快に動いていますし、発売されたら(値段次第ですが)なんとかなるべく早めに導入したいところで す。
若干脱線しますが、最近CPUもAMDが少し頑張っていてPhenom II X4 940 Black Editionとかが結構Core 2 Quadと良い勝負するようなので(Core i7との比較は判りませんが)、Vistaの入らなかったマザーでは若干の不安が残るのでマザーとメモリ(DDR3?)と併せてWin7に移行したい気がしています。 とにかく本当にこれからが楽しみです。 スクリーンショットは、同時に起動中のCentOS5.2とのツーショットというか、起動しているそもそものOSがVista風Xpなのでスリーショットな感じで撮ってみ ました。

2009年11月1日 追記 このページの先頭に戻る
【Windows 7 RC Ultimate + VMware Workstasion 7.0】
最近多忙だったため久しぶりの更新になります(汗)が、VMwareが7.0でWindows Aeroの透過機能に対応したようなので、久々に入れ直してみました。今までは働かなかった透過機能が以下SSのように効くようになっています。更に3Dフリップ(SS2 の方の写真)も動くし、Windowsフリップも(SSはAltキーを押しているので取り方が判らず・・・写真はありません)XPよりは見や すく該当Windowだけを表示して、他のWindowは透過してくれるので、ウインドウ探しが格段に早く快適になりそうです。見た目だけ Windows 7風に変えてしばらく我慢しようかと思いましたが、、やっぱりOSはWindows 7 Ultimateに入れ替えたい気がしてきました。


Win7RC+VMwareWS7 SS1(2009年10月31日撮影)

 
Win7RC+VMwareWS7 SS2(2009年11月1日撮影)

ついでにというか、CentOSやDebian、Ubuntuを最新版に入れ替え、そういえば手元から削除してしまっていた VineLinuxが5.0になっていたのでこれも入れてみました。
その他、BDドライブを買ってみたり、スピーカー買ってみたり、ATOK2009に変わっていたりと少しずつはパワーアップしているのをここ に書き切れていないですが、PCの構成の所にはUpしてあります。ようやくPC周りの黒化が終わったところで、さて次の目標を何にしようか なぁ~?と考え中です(やはりWindows 7だとは思っていますが、マザーが7に対応していないと思われる(多分)のでマザー入れ替え・・・となるとCPUとメモリくらいは変えたく(CPUは今のところのライン ナップではPhenomⅡ X4 945か925あたり(消費電力的に)、メモリをDDR3の6~8GBとかに)現在選定中です。ただUSB3.0がそろそろなので、それが出そろうまでもう少し我慢してみ るかもしれないですが、その前にRCの使用期限が来るようだったら(2月だったかな・・・)、待ちきれずにマザーごとWin7に移行したい気 がしております)。

2009年11月8日 追記 このページの先頭に戻る
【Windows 7 Ultimate 64bit】
どんな構成でWindows 7マシンを作るか考えていたら・・・それよりも先に、いわく付きHDDであるSeagateのST3250310NSが、噂の不具合で突然死するという事象に見舞われ (googleなどで「ST3250310NS 不具合」などでググるといっぱい出てくると思います)、それは今年の1月からわかっていたもののなんとなく動いているから良いかと思ったら、思いもかけずもう忘れかけた頃 にその事象がやってきました(突然死)。なので、予定よりもだいぶ早かったもののHDDを交換して復旧するのに際し、XPのカスタマイズには もうこれ以上労力をかけたくなかったので、新OSも欲しいからVirtual PC上で試していたんだし、Vistaでのインストール失敗が脳裏をよぎるもののもうその際にはマザーも入れ替えるつもりで、Windows 7 Ultimate 64bitを購入しました。

HDDは某スレッドでお勧めのようなので(?)、黒キャビアと言われるWesternDigital Caviar Blackシリーズの750GBモデルにしてみました。
(今は1TB以上の物を特に黒キャビアと言うらしいですが)
本当は500GBモデルを2個買ってRAID0にしようと思っていたのですが、500GBが売り切れで、その一個上の750GBしかなかった ので、それのRAIDでは予算オーバーだったのでRAID0を諦めて1個だけでの運用にやむなくすることにしたのですが、これが後々になって 別の意味での幸運を引き寄せてくれました。

で、インストールですが、・・・やはりDVDブートするとVistaの時同様、0x0000005cエラーでいきなりブルーバックです(あま りのショックに画像無し)。
ただこの時、以前は実行できなかった手段であるBIOSのフラッシュというか、デフォルトをロードするという強硬手段(?)を選んでみました (何か変わるかもしれないと思って)。そうすると・・・そうするとエラーが出ずにインストールが進みます!!!。というかあとで GIGABYTEのマザーのページに久々に行きましたが、BIOSアップデート前はLoad Optimize Defaultしろと書いてありますね。。(昔書いてあったかどうか記憶が定かでないですが・・・)。そういえば、昔々BIOSを5200+を乗せるために一度アップデー トしています(今のBIOSはなぜかその当時のβ F7eのまま運用中ですが)。その際にBIOSのデフォルトを読んだことなどありませんでした。この辺が0x0000005cエラーの原因なのかも・・・?(自信はありま せん)。というのと、ここでRAID分のHDDが買えなかった恩恵なのですが、マザーのBIOSをフラッシュしてしまうと、RAIDの設定ま で消えるので、それで次上がるとマスターブートレコードとか壊れたりしないのかなぁ・・・?とか思うと、BIOSのLoad Optimize Defaultとか微妙に怖くて試せなかったんですよね(昔は)。今回はRAIDをやめてのインストールだったので、Load Optimize Defaultできて(のおかげだけかどうかわかりませんが)、無事にインストールまでこぎ着けました。

そしてインストールがうまくいったので、RAIDでは運用できない物のHDDを買い足し(ブートドライブと同様の物を)、併せてメモリもよう やく4GBの壁を64bitOSで超えることができるようになったので、まずは6GBにしてみました。


CrystalMark2004R3(2009年11月7日撮影)

 
一番低いサブスコア 5.8(2009年11月7日撮影)

SSはCrystalMark2004R3とWindowsエクスペリエンスインデックスをまずは取ってみました。
CrystalMarkの方はやはりRAID0から単発HDDへの変更なのでHDDのスコアダウンが響きやむを得ない感じです。体感的には7 特有の起動直後HDDのアクセス音がうるさいのを除けば別段気にならないので気にしないでおこうと思います。
Windowsエクスペリエンスインデックスの方は、、これはそうなるであろうと思ったからもう少しなんとか延命してUSB3.0マザーの登 場を待ってPhenomでWin7に行きたかったのですが・・・、今回は緊急避難的にこういうPCの構成になったのでやむを得ません。。が得 てしてこういう緊急避難的に作ったPCで数年持ったりしてしまう物なのですが・・・(当方の場合は)。当面この構成で遊んで行ってみようと思 います。
グラフィックスに関してまずまずの値が出てはいますが、9600GTではDirectX11には対応していないので、そのうち(だいぶ先の予 定ですが)DirectX11世代のグラフィックカードの値段がこなれてきてかつ消費電力が下がってきたら、何にするか考えてみようと思いま す(GTX295(はDirectX10ですが)やRadeon HD5870(DirectX11対応)あたりは気にはなる物の値段も高いし消費電力も高いので、電源容量に余裕のない当方の環境では厳しいです。。)。

2010年9月24日 追記 このページの先頭に戻る
【Xen等を用いた仮想化について】
現在、仮想化について勉強中です。
というかここでもVMwareでのOSお試しはしてきましたが、色々と本業の方でも仮想化が必要になってきて(ようやく)、最初は VMware ESXiでお試しをしようかと思ったのですが、追加機能が必要になった際にESXへ乗り換えるだけの資金もない事から、もっと安価に仮想化できる物がないか探している最中 です。現在はOpenSUSEにXenが入っているのでそれを動かそうかと思いましたが、Windows 7上のVMwareにOpenSUSEを入れたからか、あるいはIntel-VTではなくAMD-Vの環境で試したからか判りませんが、Xenの起動が出来なかったので、 CentOSでXenを試すとともに、別の手段として毎年アクティベーションは必要な物のCitrix XenServerというのも(こちらはIntel-VT上で)お試し中です。
ちょっと色々あって多忙気味で更新できていませんが、近々SSでも撮ってみたいと思っています。
あと、MacとWinのファイル共有をどうしようかとかも考え中ですが、smbで軽々出来そうなので後回し中です。

2010年10月7日 追記 このページの先頭に戻る
【dnsmasq】
とある事情により、DNSサーバーを立ち上げてみたくなり色々検索してみたものの、bindとかnamed.confとかの設定はとても無 理!(難しすぎる…)
諦めかけていたところに、やりたいことはとりあえず最初の出発点としてはローカルマシンからDNSのリクエストをうまいこと外部とやってくれ るだけでも良いので、「DNS リレー」でググってみたところ、

dnsmasq

というものが有ることを知りました。
設定はbindなどと比べると非常に簡単~。

今回実施したいのは、ローカルネットワークのうちの1台がグローバルネットワークのアドレスも持っている前提で、そのマシンをDNSサーバに したいので、まず/etc/dnsmasq.confに

listen-address=127.0.0.1

という記述を加えた上で/etc/resolv.confにて

nameserver 127.0.0.1

をnameserverの一番上に設定することで(dnsmasqの再起動が必要)、自らをDNSサーバとして使用できるようになるようで す。

他にもDHCPサーバーとしても動作できるようで、日本語での情報が少ないものの、このdnsmasqというの簡単で有り難いです。(今のま まではセキュリティ設定等が不足しているだろうし、キャッシュのクリアタイミングが不明だったりするので、継続色々と調査中です)。
また、LinuxではDNSキャッシュを持たないらしく(「DNS Linux キャッシュ」で検索してみたところ)、もしかしたらデスクトップ用途のLinuxでは使い方次第では結構効果が有るのかもしれません(まだ未検証)。

2010年10月17日 追記 このページの先頭に戻る
【openSUSE 11.3 + KDE】
そもそも最初はXenを上手いこと試せる環境探しで色々探していたところ、openSUSEというのがXenに向いているらしいことを検索で 知り、使ってみたのですが、元々の目的だったはずのXen云々よりも、使ってみるとなぜかこのディストリビューションがシステムフォントが凄 く綺麗でとてもデスクトップが見やすいので気に入ってしまい、Linux環境はCentOSをメインで使っていましたが、フォントの綺麗さか らopenSUSEに移行しても良いんではないだろうか?という思いから色々使い始めたり情報を調べたりしている内に二週間ほど設定関連では まってしまいましたが常用できそうな雰囲気になってきたので、ちょっと試行錯誤の結果を備忘録的に残しておこうと思いました。

まず、最初はデスクトップ環境にGNOMEをいつもの癖で選んでいたのですが、調べる内にデスクトップガジェットに(Windows VistaやWindows 7のように)色々と配置できるらしいことを知り(ウィジェットというようですが)、しかしどうにも見た目が自分のデスクトップ環境とあまりに違いすぎることからなんだろ う?と思ってよくよく調べると、デスクトップ環境がGNOMEではなく「KDE 4.x」だと出来るらしく(知らなかった・・・)、そこから色々導入してみましたが思った以上に苦しみました。。何が特に苦しんだって、VMwareだからかどうか判らな いですが、デスクトップの解像度が記憶されない・・・!これでずいぶん悩みました。。
色々調べると対策として見つかるのは、

①YaSTで設定変更する
 → そもそも自分の環境ではグラフィックカードの設定項目が無い・・・

②SaX2を使う
 → 自分の環境ではSaX2というのが見あたらない・・・

③xorg.confを書き換えればいい
 → 自分の環境にはxorg.confは存在しない・・・

と完全に八方塞がり・・・orz。
しかしデスクトップのサイズが記憶されないディストリビューションがあるわけ無い(たぶん・・・)と思い調べまくり二週間ほどたって、

④xrandrコマンドという物を使うらしい

というのが検索で見つかりました。
(実はその前にここには書ききれないほど紆余曲折があり、、(とか言いながら書きます が・・・)、CentOSでKDEを試してみたり(この環境はGNOMEとの共存だったのをGNOMEを破壊して二度と立ち上がらなくな り・・・)、じゃあUbuntuでKDEを試してみようとしたらrootパスワードを忘れ(あとでそもそも設定していない(設定の仕方が 普通のディストリビューションと違う)事を知りましたが)、ああ、じゃあKDEベースのKubuntuが有るじゃないか!?とこれはまず まず動きましたが、フォントがopenSUSEほど綺麗じゃない(インストールすれば済む話では有りますが)のと、やはりデスクトップサ イズは覚えてくれなかったので、じゃあやっぱりopenSUSEに戻ろう・・・とここまで二週間)
で、以下の通り設定してみたところ、なんとか解像度の変更が出来るようになりました。(なりましたというか、単独の(一度きりの)変更なら GUI上で出来たのですが、それをreboot後にも記憶しておく手段が判らず色々と苦戦していました)。

cvtコマンドでまずは自分の設定したい解像度の情報を表示します。

cvt 1440 900
# 1440x900 59.89 Hz (CVT 1.30MA) hsync: 55.93 kHz; pclk: 106.50 MHz
Modeline "1440x900_60.00" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync

cvtコマンドで表示された黄色文字部分をxrandr --newmode に貼り付けてコマンド実行し、以下--addmode→--outputします。
(コマンド例は以下(下記は後述する設定ファイルへの記述のためにあえてフルパスになっていますので参考までに))

/usr/bin/xrandr --newmode "1440x900" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync
/usr/bin/xrandr --addmode default "1440x900"
/usr/bin/xrandr --output default --mode "1440x900"

これで動くのはわかったものの、これだけでは(xrandrコマンドを打っただけでは)、reboot後には元の解像度(当方環境では 800×600)に戻ってしまいます。
これを恒久的に(再起動後も)自動で有効化させる方法も調べましたが、当方が調べた手順で実行できそうな物は色々試しましたが上手く動かず、 もう最後は力業で~/.profileに上記のxrandrコマンドを書き込んで一応起動時の解像度が狙った解像度で立ち上がるようにはなり ました(まだこの方法だと色々と問題はあるにはあるのですが(特にシステム起動後の解像度変更なのでフォントサイズが全体的におかしくな る))。

とにもかくにも一応解像度の変更は出来たので(これが出来ないと作業領域が狭くて毎回の設定変更→rebootがもの凄く精神的にきつかった ので)、次は特におかしくなっているFirefoxのフォントサイズ変更でした。開いたページのフォントサイズが大きいのであればそれは小さ くすればいいのですが、解像度を上げるとなぜかFirefoxのメニューのフォントまで大きくなるので、ここは元の設定がどうだったか既に不 明なのですが、Firefoxの設定を変える方法を見つけたので試してみたところうまくいきました。
~/.mozilla/firefox/4isrshyh.default/chrome配下の「userChrome.css」(ちなみに なぜ「Chrome」なのだろう?という素朴な疑問がわきました(G○ogle Chromeと何か関係があるのかどうか・・・?(全く単なる偶然なのかもしれませんが・・・判りません・・・))でフォントサイズを指定してみたところ(今回は14px にしてみました)、まずまずフォントサイズが良い感じに近づきました。この方法だと別の問題があるような記事も見かけたのですが、当方環境で は今のところはあまり不具合は感じないような気がしています。
そしてFirefoxのフォントサイズの大きくなり具合が一番気になっていた物が一段落すると、今度はそもそものシステムフォントも元々の 800x600の時よりも少し大きくなっていることに気がつき、これは「KDEシステム設定」-「外観」-「フォント」から、全てのフォント サイズを適当に2.0ずつ下げるとちょうど良い感じに概ねなりました。

そんなわけでようやくスクリーンショット。


Win7 64+openSUSE 11.3+KDE(2010年10月17日撮影)





VMware上だからかどうか不明ですが、Plasmaが上手く動かないというか、SuperKarambaというのを入れると素敵なシステ ムモニタがあったのでそれを動かしたかったのですが(CPU使用率からDK状況NW使用状況などが一つになった物)、それを動かすにはコンポ ジティングというのが動かないと駄目なようですが、これが有効化できずに今回は断念しました。この辺は実機に直で入れた方が上手く動かせるの かもしれませんが、手元に実行できる環境が無いので当面諦めです。

とにかくようやく常用できそうな状況になったきたので、色々と使ってみたいと思っています。
(この作業中に脱線して初めてwineを試してみましたが、Linux上でWindowsアプリケーションが動くのがおもしろかったので、次 はwineの記事になるかもしれません)

現時点でのPC(およびその周辺)の構成 このページの先頭に戻る
CPU AMD Athlon II X2 250e (Socket AM3)
CPU AMD Athlon 64 X2 5200+ Box(Socket AM2)
M/B GIGABYTE GA-M61P-S3
Mem1 Kingston KVR800D2N5K2/4G(DDR2 2GB×2)
Mem2 ノーブラ ンド バルク800MHz(PC6400)512MB×2、1GB×2
VGA Sapphire HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP
VGA GIGABYTE GV-NX96T512HP
SSD Intel SOLID-STATE DRIVE 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD1 WesternDigital Caviar Black WD7501AALS(デー タドライブ用)
HDD2 WesternDigital Caviar Black WD7501AALS(データドライブ用)
HDD Seagate ST3250310NS(予備)
HDD Seagate ST3250310NS×2(RAID0)
HDD Seagate ST3250620AS
Case Antec Nine Hundred
PSU Seasonic SS-430HB Active PFC F3
PSU ENERMAX EMD525AWT-II
FDD Mitsumi D359M
DVD I-O DATA DVR-AN20GL
Blu-ray I-O DATA BRD-SH8B
USB BUFFALO IFC-PCIE2U3S
K/B DIATEC Majestouch FKB108M/JB
Mouse Logicool V150 Laser Mouse for Notebooks ダークメタリック (V-150BK)
Display I-O DATA LCD-MF241XBR
Sound ONKYO 77monitor GX-77M(B)
Printer EPSON EP-901A
ReadyBoost SanDisk Cruzer Colors+ 4GB
ReadyBoost GREEN HOUSE PicoDrive F3 GH-UFD3-16GF
OS Microsoft Windows XP Media Center Edition SP3
OS Microsoft Windows 7 Ultimate 64bit
Other Scythe SHURIKEN SCSK-1000


Software Microsoft Internet Explorer 9
Microsoft Outlook Express 6
Google Chrome
Mozilla Firefox 6
Mozilla Thunderbird
Fenrir Sleipnir 2.9
IBM ホームページ・ビルダー 10
サクラエ ディタ
Adobe Photoshop Elements 5.0
Canon ZoomBrowser EX Ver6.7.2
FFFTP
OpenOffice.org
LibreOffice
B's Recoder GOLD9 Plus
JustSystems ATOK 2005
JustSystems ATOK 2009 for Windows


etc SONY PLAYSTATION3
SONY PlayStationPortable PSP-2000 PB
SONY HANDYCAM HDR-XR500V
Canon EOS 40D
Canon EF70-300mm F4~5.6 IS USM
Canon EFS 17-55mm f/2.8 IS USM
Canon IXY DIGITAL 700
Canon IXY 31S
TOSHIBA REGZA 42Z8000

ENR34 25GT-Fourについてのページへドライブに行った時の写真等S.O.E(Scudding Of the East)オフ会レポート
札幌オートサロンの様子リンク集掲示板
Topページへ戻る